3月〜4月
ころ |
 
ひな祭り |
3月には全国各地でひな祭りが行われます。
2月から4月にかけては梅・桜祭りなども各地で開催されます。
|
4/13〜16 |

長浜
曳山まつり |
滋賀県
長浜市
長浜八幡宮他 |
日本三大山車祭に数えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
長浜城主だった羽柴(豊臣)秀吉に男の子(秀頼)が生まれたのを契機に始まったといわれ、400年以上の歴史があります。
5歳から12歳までの男の子が山車の上で歌舞伎を演じます。 |

近くの
温泉 |
4/14
〜15 |

高山祭
春の山王祭 |
岐阜県
高山市 |
日本三大美祭の一つに数えられ、国の重要無形文化財に指定されています。
日枝神社主催で4月14日〜15日に行われる春の山王祭と、櫻山八幡宮主催で10月9日〜10日に行われる秋の八幡祭とがあります。
高山祭の屋台は「動く陽明門」とも呼ばれ、国指定重要文化財になっています。 |

近くの
温泉 |
5/1〜3 |

春の藤原祭り |
岩手県
平泉町
毛越寺 |
奥州藤原氏の栄華をしのびさまざまな行事が行われます。
なかでも中心となるのは、3日に行われる「源義経公東下り行列」です。義経が兄頼朝から逃れて平泉にたどり着いた時、藤原秀衡は温かく迎え入れ、民衆もまた歓喜して迎えたという情景を再現しています。期間中毛越寺では藤原氏、源義経主従の供養法要や延年の舞(国指定重要無形民俗文化財)が行われます。
毛越寺のその他の祭り |

近くの
温泉 |
5/3〜4 |

博多どんたく |
福岡県
博多 |
「どんたく」は、旅行者の飛び入りも大歓迎という、見物するより参加する祭りといわれています。商店街や子供会、町内会などのグループ「どんたく隊」は現在400を越え、出場者2万8千人余、見物客は延200万人、ゴールデンウィーク中最大の祭りです。 |

近くの
温泉 |
5/4 |
篠田の花火 |
滋賀県
近江八幡市 |
近江八幡市の篠田神社境内で行なわれます。
普通の打ち上げ花火とは違う、「和火(ワビ)」と呼ばれる古式花火で、花火で絵模様を描き出します。 |

近くの
温泉 |
5/13〜19ころ |
神田祭り |
東京都
千代田区
神田 |
京の祇園祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭とされています。
「神田囃子」は無形文化財に指定されています。
江戸初期に豪華な桃山風社殿が造営されましたが、1923年の関東大震災で焼失し、その後再建されました。
敷地内に皆さんご存知の「銭形平次」の碑があります。 |

近くの
温泉 |
5/15
雨天順延 |

葵祭 |
京都市
下鴨神社他 |
祇園祭、時代祭とともに京都三大祭りの一つ。
「源氏物語」「枕草子」にも登場する伝統の祭です。
祭は平安時代の古式にのっとり、「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の3つに分けて行われます。
衣冠装束の勅使列や女人列、牛馬の行列が、京都御苑から下鴨神社までの都大路を練り歩き、下鴨神社で「社頭の儀」を終えた後、上賀茂神社へ向かいます。 |
近くの
温泉
|
5月第3
日曜日 |

三船祭 |
京都市
車折神社 |
平安京の船遊びを再現する祭り。
車折神社で神事が行われたあと、御座船を先頭に、竜頭船、鷁首船(げきすぶね)など約20隻が ゆっくりと大堰川の上流へ進みながら、舞踊や献茶、小唄、尺八などが御座船の前で奉納されます。
扇流船からは、十二単衣や着物姿の女性が、金や銀、朱などの扇子を川に流し観光客たちを魅了します。 |
5月第4
日曜日 |

毛越寺
曲水の宴 |
岩手県
平泉町
毛越寺
浄土庭園 |
平安貴族の歌遊びを再現する宴。
男性は衣冠や狩衣(かりぎぬ)、女性が袿(うちぎ)という平安装束で杯を乗せた小船が自分の手元に来るまでに和歌を詠む風雅な遊び。(午後1時ごろから約1時間)
毛越寺のその他の祭り |

近くの
温泉 |