徳 島 県 |
77.
徳島県立
青少年の森
(那賀郡鷲敷町) |
 |
青少年の森は自然とのふれあいの中でそのしくみや森林のはたらき、林業の重要さを正しく知ってもらおうと作られた森です。森内には、アカマツ、スギ、ヒノキ、ツツジ、サクラ等の試験林が多く植えられ遊歩道、並木道も整備されているので森林浴が楽しめます。また鳥獣保護区に指定されており、ノウサギやリス等の小動物、多種の野鳥の楽園となっています。森林学習館等の施設もあり、森林・林業に関する総合学習、小学校の遠足、子供会のサークル活動などに利用されています。
|

近くの
温泉地を見てみる
|
78.
大川原
生活環境保全林
(名東郡佐那河内村、
勝浦郡上勝町) |
 |
標高1,019mの旭ヶ丸の頂上から東へ広がるゆるやかなスロープが大川原高原です。ここからは、遠く紀伊水道、徳島平野、阿讃山脈、頂上付近のアワノミツバツツジの原生群落が眺望できます。
アカマツやスギ、ヒノキ、カエデ、コナラ等からなる森林には、リス、ノウサギ等の小動物、ヤマガラ、コジュケイ等の鳥類が多く生息しています。尾根沿いの林道は遊歩道として整備されハイキングを楽しむことができます。
|
香 川 県 |
79.
紫雲出山頂園地
(三豊郡詫間町) |
 |
紫雲出山(しうでやま)は、荘内半島にある標高352mの溶岩台地で、頂上までは車で行くことができます。浦島太郎が開けた玉手箱の煙が、たなびいた場所という伝説が残されているところです。山頂からは東に瀬戸大橋、北には本州が見え、愛媛・徳島の山並みも天気の良い日には遠望できます。山頂付近には弥生時代中期の珍しい高地性集落の遺跡や資料館もあります。春には山頂の500本のソメイヨシノや自生の山桜が満開になり多くの人が訪れます。
|

近くの
温泉地を見てみる
|
80.
石清尾山塊
(高松市) |
 |
標高200m余りの小高い山でアカマツ・クロマツの天然林となっており クスノキ・カシ類・ヤマザクラ・クヌギなどが混在する鬱蒼とした森林が広がっています。山頂にある峰山公園からは瀬戸内海・高松市街地、讃岐平野・讃岐山脈が眺望でき、また二百基に近い石清尾古墳群があります。ハイキングコースや無料のキャンプサイトも整っています。
▲このページのトップへ
|
愛 媛 県 |
81.
竜沢寺
緑地公園
(東宇和郡城川町)
|
 |
竜沢寺緑地公園は、竜沢寺を中心に約70haの広さがあり、寺への約100mの石畳の参道の両側には、樹齢約300年を超える杉の巨木がそびえています。また、そのほか園内にはツツジ、サツキ、サクラ、モミジ、サルスベリ等が植樹されており、庭園、ツツジ園、竜沢寺大池へを散策することができます。レクレーション施設も整備されており、テニス、マウンテンボードやグラススキー等も楽しむことができます。キャンプ場もあります。
|

近くの
温泉地を見てみる |
82.
諏訪崎
自然休養林
(八幡浜市) |
 |
諏訪崎自然休養林は、宇和海に伸びる全長3kmほどの諏訪崎にあります。桜、ツツジ、アジサイ、アメリカハナミズキ、萩、ツバキ、サルスベリ、ツワブキなど樹木の種類も非常に多く、野鳥も多く生息しています。また、林間キャンプ場、ワンパク砦、東屋、ログハウス、キノコの森などの施設が整備され、家族連れで自然を楽しむことができます。
▲このページのトップへ |
|
高 知 県 |
83.
足摺岬
自然休養林
(土佐清水市、
幡多郡大月町) |
 |
足摺岬は、四国最南端の岬で、海岸から直立する80mの断崖の上には、わが国最大級の白亜の灯台が立ち、岬のシンボルになっています。岬を巡る遊歩道には約2kmの「椿のトンネル」があり、冬には15万本の花が咲きそろいます。
足摺半島の国有林に自生している植物を中心に、ビロウやソテツなど、約500種の亜熱帯・温暖帯の植物が繁る「足摺亜熱帯自然植物園」もあります。
|

近くの
温泉地を見てみる |
84.
天狗高原
自然休養村
(高岡郡東津野村) |
 |
天狗高原自然休養村は、標高1485mの天狗の森を最高峰に、東西25kmにわたって広がっています。日本三大カルストの一つに数えられており白い石灰石の間にに咲く可憐な高山植物を見ることができます。天狗の森の周辺はブナ、ケヤキ、カエデなど落葉樹が多く、野鳥や野生動物が生息しています。国民宿舎、バンガロー、アスレチック、貸スキー、バーベキューなどの設備があり、1年を通じて森林浴やアウトドアスポーツを楽しむことができます。 |

近くの
温泉地を見てみる |